当ブログはアフェリエイト広告を使用しております。
最近では、雛人形を買わないご家庭も増えてきていますよね。
この記事では、買わない選択をする方の割合や、その場合の代わりのおすすめ5選をご紹介して行きます。最近では可愛くてコンパクトのものがたくさんありますよね!
雛人形を買わない人の実際の割合とそれぞれの理由は?
雛人形を買わない人の割合は?
少し前の情報ですが、2023年の6月~7月ごろにコズレ子育てマーケティング研究所によって行われた調査によると、ひな人形を買わない割合は約34%でした。
さらに遡り、2019年2月に株式会社ベビーカレンダーが実施したアンケート調査によると、雛人形を買わない人の割合は18%でした。この結果を見てもわかる通り、年々増加傾向にあります。直近の情報では、45%ほどなのでは?とも言われており、2025年には、約半数ほどの方が雛人形を買わないという選択をするかもしれませんね。
それだは、それぞれの理由を見て行きます!
雛人形を買わない理由
雛人形を買わない派の方の理由はこちらです!
- 設置場所や収納スペースの問題
- 予算や家庭の事情
- 成人後の保管に関しての疑問
- 日本人形が苦手
- 毎年の出し入れが手間
雛人形を買う理由
雛人形を買うという方の理由はこちら!
- 子供や孫への願いや愛情などの想いを形として残すことができる
- お祝いが華やかになり、思い出の象徴となる
- 古き良き日本の伝統を伝えられる
- 女の子の健康や幸せを願う昔からの風習を大切にする
それぞれの環境によって、思うことはありますよね^^それでは次は、日本人形以外の代わりのものをご紹介して行きます!
雛人形の代わりになるおすすめ5選!コンパクトなものが人気!
- 積み木の雛人形
- 掛け軸、ウォールステッカー
- 吊るし雛
- 木札
- お下がり
それでは一つずつみて行きましょう♪
積み木の雛人形
|
掛け軸、ウォールステッカー
|
吊るし雛
|
木札
|
お下がり
こちらも最近増えてきましたね!雛人形を受け継ぐという意味合いでママのものを飾り、先ほどご紹介したようなアイテムを買い足す!という形^^
様々なご意見もあるかと思いますが、我が家もこのスタイルにしました!
理由は様々ありますが、のちにクローゼットにしまいっぱなしになるのならば、こちらの方法も良いのでは?と個人的には思います。
しかし!雛人形に関して言えば、『親の大切なものを受け継ぐ』と同時に、今まで身代わりとなって守ってくれていたものでもあるので、『災いなども受け継ぐ』という考え方もあるので、お祓いをしていただくことが推奨されています!
2人目は買わなくていい?実際みんなどうしてるの?
2人目も買わなくちゃいけないの?
必ず買わなくてはいけないという決まりはありません!
しかしながら本来の習わしでいうと、その子の「身代わり」になり、災いなどから守ってくれるという意味では一人一つが正式なようです。
ただそれもそれぞれの考え方と、環境に合わせてじっくりと吟味するのがいいでしょう^^
2人目も買った理由、買わなかった理由
周りの意見より、それぞれの家庭に合わせた選択が大事
まとめ
コメント